生駒市手帳に続きまして
生駒市手帳の発行元は、奈良県の情報誌『ぱ~ぷる』さんです。
大変嬉しいおしらせです。
『ぱ~ぷる』の12月特別号の表紙を、なんとHanairoの花で飾らせていただくことになりました~!!
表紙全体に大きく写すので、リースでお願いしますと言われ、テーマカラーをお聞きして制作に挑みました。
無事完成して、撮影も終わり、あとは販売を待つのみです。
11月25日発売で、奈良県内の書店やコンビニで販売されるので
ぜひチェックしてください☆
生駒市手帳の発行元は、奈良県の情報誌『ぱ~ぷる』さんです。
大変嬉しいおしらせです。
『ぱ~ぷる』の12月特別号の表紙を、なんとHanairoの花で飾らせていただくことになりました~!!
表紙全体に大きく写すので、リースでお願いしますと言われ、テーマカラーをお聞きして制作に挑みました。
無事完成して、撮影も終わり、あとは販売を待つのみです。
11月25日発売で、奈良県内の書店やコンビニで販売されるので
ぜひチェックしてください☆
Hanairoが生駒市手帳に掲載されました!
生駒市手帳とは、生駒市内のお店やスクールなどを紹介し、
生駒市の中でもっと楽しもうって感じの企画で、この一冊で生駒市を満喫できます(多分・・・)
地域密着型を目指してる私には、願ったり叶ったりの企画だったので参加させていただきました。
先日、カメラマンさん、ライターさんが来てくださり無事に撮影終了。
仕上がりを楽しみに待っていました。
昨晩、できたてホヤホヤが届きました☆
調べたところ、生駒市の世帯数は4万世帯。
生駒市手帳は、2万部発行されるので、2家族に1冊です!
みなさん、生駒市のどっかでこの生駒市手帳を見つけられたらぜひ
55ページのHanairoをご覧下さい☆
Hanairoのオープン当時、特に宣伝などしてなかったし、何屋さんか判りにくい店構えにしてました。
だから来店してくださる方は、知り合いの知り合いや、通りすがりでどうしても気になって入ってくださった女性のお客さまがほとんどでした。
3月のある日、閉店準備をしようとしてた頃、ドアが開き、ほろ酔いのサラリーマン(60歳ぐらい?) が入って来た。
店間違ってる?! 飲み屋ではありませんが・・・と心の中で思ってると
おもむろにプリザーブドコーナーに歩いていき、すごい速さで
「これとこれ、東京に送って。」
と何の迷いもなく選んで下さいました。
私の方が、動揺でした。
「スタンプカードをお作りしましょうか?」
と聞くと
「単身赴任だから、そんなのいらねーよ!俺は東京に帰りたいんだ!!」
と、ややキレ気味で、スタンプカードをかたくなに拒否されました。
それでもめげずに接客を続けてたら、東京に住む奥様とそのご友人にホワイトデーの贈り物だそうです。
ちなみに、この方の外見は、きっちりした課長さんタイプです。
なぜ、この店に来てくれたんだろう・・・
どっから情報聞いたんだろう・・・
いや、近所に知り合いとかはいなさそうやから、自ら来てくれたんやんなぁ・・・
とか、不思議だらけでした。
そっから約一週間後。
ある土曜日。
おじさんは、ジョギング姿で入ってきました。
「ええ~っと、そうだな・・・、これちょうだい。」
と、あるアレンジを指差しました。
『こちらも配送ですか?』
「自分の部屋に置くんだよ!」
『!!!!!』
「この前東京に送ったやつ、女房が喜んでたよ」
と、おじさんはぶっきらぼう江戸っ子風に話してくれました。
ジョギング途中にわざわざスポーティなファッションで来て下さり、しかも
単身赴任を怒ってたのに、その部屋に置く為に花を買ってくださるなんて。
感激。
おじさんはそこから度々、来てくださいます。
そして本日、たった今、会社帰りに来てくださいました。
「中学一年生の女の子の勉強机に置くんだよ。どれがいい?」
今日はめずらしく私に選ばせてくださいました(笑)
帰り際におじさんは言いました。
「今から瓢箪山にこれを持って行かないといけないんだよ。
東花園から来て又戻るんだ。」
『気をつけて行って来て下さいね♪』
笑顔で送り出し、私はハッとしました。
おじさんは、私の近所に住んでいます。
おそらく東花園が職場なんでしょう。
そして知人の家が、瓢箪山。
近鉄電車をご存知ない方の為、ご説明しますと、東花園と瓢箪山は隣で
私の住む東生駒はそこから電車で20分ぐらいなんです。
つまり、私の店に来る為、トンボ帰りになるんですね。
他にお土産やお花を買うところは、いくらでもあるのに、わざわざ地元に戻って、Hanairoの花を買う為に来て下さった。
百貨店でもなく、ブランド店でもなく、このHanairoで大切な方々への贈り物を買ってくださる。
気づくのが遅かった・・・と思ったけど、ジーンとしました。
急いで駅に向かうおじさんの姿を思い出し、今度何か感謝の贈り物を作って用意しておこう、と思いました☆
この前の美容室の撮影でモデルをしてくれたKさんが
レッスンをしに私の店に来てくれました♪
プレゼント用のアレンジを制作されました。
本当は体験レッスンをする予定でしたが、店の商品をいろいろ見られて
急遽、変更。
初回で難しいアレンジにチャレンジでした☆
手先が器用でとても上達が早かったです!
ちなみに彼女は看護婦さん。
私の教室の生徒さんは、なぜか看護婦さん率が高いんです。
結婚祝のご注文で、ケースに入ったものを希望されました。
ケース入りのものは、リアルさに欠けるので、何か良いのないかなーと市場の中で探してたら、素敵なガラスのケースを見つけました。
二枚の凹凸のあるガラスを重ねると、重ねた部分が箱になり、その中にアレンジできます。
ブライダルのイメージで、清楚にエレガントに・・・をテーマに作りました。
高級感があり、贈り物にぴったりでした。
最近発売された、グラデーションのバラ。
とってもキレイでおすすめです。
より生花の感じに近いです。
お店にも置いてみようかな♪
今日はレッスンスペース兼、アトリエをご紹介します♪ このタンスは、叔母の嫁入り前に使用されて
いたものです。
4段の引き出しにバラとアジサイがぎっしり。
このスペースに資材が並んでるのですが、叔母のタンス・食堂で使ってた机・別の部屋から持ってきた机・食堂の机その2 が繋がって並べられてます。 不思議なことに、偶然全部の高さが同じ!
見事にフラットです。 計ったわけでもないのですが、なんとなくバラバラに運び置いてみたら、気持ちよく揃っていました。
このテーブルで制作します。この時作っているのは、ご自宅用のオーダーで
「カーペットのグリーンに合わせて、花っぽくない
個性的なもの」 というリクエストでした。
作業中はいろんな資材を出してきて、ピンと来たものを使います。
一気にものすごい速さで仕上がる時もあれば、じっくり考えながら作るときもあります。
ちなみにこの作品は、小さなフレームの中で、いかに個性を出すか、
が課題だったので、けっこう考え込み、時間がかかりました。
こまごましたデザインではなく、大きめの素材で斬新にしたかったので
レイアウトを決めるのに悪戦苦闘でした。
たくさんの花をふんだんに使うと、それだけで豪華に見えるし華やかですが、シンプルなもは素材が勝負だしごまかしがきかないから難しい・・・
こちらが完成品♪
最近、なかなか休みがとれなかったのと、運動不足と、体が自然を求めたので、開店前の朝7時から2時間かけて、友人とこの前ふと見つけた、生駒市の山を歩いて来ました。(生駒山ではありません、穴場の山です)
想像以上にハードでした・・・
でも空気がおいしく、本当に癒されました。
なぜ、人は疲れると、自然を求めるのかご存知ですか?
それは、人間と自然万物は同じ成分でできているからです。
鉄筋コンクリートの人工的な建物にずっといるとストレスが溜まるのです。
人間が作ったテレビゲームばかりしていると、正常ではなくなるのです。
宇宙が創られ、太陽系が創られ、地球が創られ、地球上の植物、動物が創られ、最後に人間が創られました。
人間は自然なしには生きられないのに、どうして大切にしないのでしょうか。
オゾン層破壊など騒がれ、ようやく「エコ」という単語を頻繁に使うようにもなりましたが、それでもどんどん都市化が進み、全く必要性を感じないスカイツリーの建設が成されたり、自分達の肉欲に使いたいだけお金を使う。
同じ日本国内でこれだけ自然災害が起こってるのに、歓楽街で酒に酔いしれる人々をみると、同じ人間として本当に恥ずかしく思います。
命の危機にさらされている人、親族を失い悲しみに暮れている人もいるのに、
喫煙所が減っていくという事に対して、愛煙家が抗議したり・・・
健康体で生まれてきた事に感謝せず、どうして肺ガンの原因を自ら作るのか。
私は過去に教育実習に行った時、ある中2の男子生徒と話す機会がありました。
彼は喫煙していて、親は何と言ってるのか聞きました。
「人に迷惑をかける人間になるな。でもタバコは自分に害があって自分に迷惑がかかるだけなのでかまわない」
と言われたそうです。そして親子で喫煙しているそうです。
自然破壊、精神異常者の増加、モラルの低下。
今、日本が抱えている根本的な問題です。
「おかしな時代になった」 と、人は言います。
ではなぜ、おかしな時代になったのでしょうか。
そこにいたるまでの、ルーツ・原点があるはずです。
今日行った山の中で、改めて自然の芸術性に感激しました。
ところが散策中、こんな美しい場所でビールの缶、ゴミが捨てられているのを見て愕然としました。
今日は小さな袋しかなかったので、少ししか拾えませんでしたが、次回ゴミ袋持参で挑みたいと思います!
もし参加したいと思われた方は、一緒に行きませんか?
お問い合わせはこちらまで
↓
hanairo215a@yahoo.co.jp
私のお気に入りの一枚☆
くもの巣に、昨晩の雨の水滴がキラキラしてて、落ち葉が引っかかりくるくる回る様子
この日の撮影は、約12時間続きました。
一月の成人式に向けて、atticさんと進めていく予定です。
とても貴重な経験をさせていただきました。
ありがとうございました。
atticさん http://hair.attic-j.com/