2010

確かな手応え、そして。


12日目を迎えた今日、
私は、いつものように作り置きのブーケを作っていました。

うれしいことに、出す度に売れて行きます。
フローリストとしての最高の瞬間です。

ああ、ここで売れるなら、きっと大丈夫だ・・・

そう、私は、将来オープンさせるつもりの自分の店をイメージしてました。


補充のブーケを作っていると、レザがじっと見ていいました。


「Chico 、 日本に帰らなくていい。ずっと、ここにいろ。」


スタッフも優しくうなずいている。
私は、この台詞を、最後の日に絶対言わせてみせる!!ということを
目標にしてました。
なので、今日、彼の口から本当に、その言葉がこぼれた時は、
感動とかより、びっくりで、うまく返せませんでした。


そう、私がこの店にいられるのはあと二日、
初めにレザと約束した2週間。


フランス語がほとんど話せない私を受け入れてくれた、レザとスタッフ。

私は、あと二日、全力投球するしかない。



そして、夜。

閉店準備をしていたら、
レザがまた話しかけてきた。

「君は、6月日本へ帰ったら、その後どうするの?」

「まだ分かりません。でも、将来、自分の店を持ちたいと考えてます」

「日本で?」

「はい。」

「パリでやる気はないの?」


パリで?
パリで店???

あまりにもびっくりで、ぽかん顔の私に
もし戻ってくるなら、連絡しろとレザは言いました。


私の頭の中は、ミキサーでかき混ぜられたかのようになりました。

そして、数分後、私の頭は、バージョンアップしたパソコンのように

重く、濃くなり

『パリで生きていくのかもしれない可能性』  

が新しいカテゴリに加わってしまいました。


生涯の仕事   花  そして  芸術。


32歳の今、一つの区切りとして、
今後の方向性を正しく定める答えを見つける為に、再度パリに来ました。


きっと見出せると信じてる。


残り、2ヶ月。

どんな展開が待ってるんだろう。



DSCF1942
DSCF1946




DSCF1951



(本日、作ったいろいろ)


珍・ハプニング



DSCF1910 この花屋で早くも11日目。

空がとっても綺麗。

今日も良い日でありますように・・・










と、最高の朝を向かえ、いつも通り仕事をしていた。

店の地下は資材置き場。
古い螺旋階段を降りていく。
「Chico !!」
地下からジャーミンが呼ぶ。
「Oui, aller !」  (はいはい、行くわ~)
私は、螺旋階段を降りる。


☆☆☆☆☆☆


頭に激痛が走る。
なんのこっちゃわからず、もがく私。
いきなり、でっかい板が頭を直撃。
どっから振ってきたのか・・・?  天罰?!
ドリフのコントででっかいタライが落ちて来るのと同じ絵を想像してください。

「いっっっったーーーーー」
「Chico!! Ca va?????? 」   (大丈夫?!)
「あかん、痛いよーー」

日本でおばあちゃんとかがやってくれる
『痛いの痛いの飛んで行け』
の、フランスバージョンなのか、
私の、打ったところに、何発も投げキッスを送ってくれるジャーミン。

もがき苦しむ日本人に投げキッスを送るフランス人。
この痛い時にこっけいすぎる。
まことに残念ながら、投げキッスで痛みが取れるわけがない・・・

少し落ち着いて、痛みがおさまった。

そしたら、ジャーミンが
「Chico! Come on!!」
と言うので、外に出たら、彼は猛ダッシュで向かいのバーに走って行った。
わけわからん・・・あっけにとられて仕事に戻ってたら、
彼は、両手いっぱいに氷を持って帰って来た。

DSCF1926 ああ、氷をもらいに行ってくれたんや。

優しい!!!




ほんとは、もう痛みは引いてた。
けど、こんだけしてくれたのに、その行為は無駄にするまい。

しかし・・・!!

彼が用意してくれた袋は、あまりにもサイズが大きく

私は、まるで
DSCF1934
『間抜けな日本人代表』

といわんばかりに

ぼーっと立ちひたすら

頭を冷やす。


そう、もう痛くない頭を冷やし続けたのでした。






DSCF1933 帰り道。


しましま模様の夕暮れ。


今日も楽しかったな。








明日もハッピーでありますように・・・




レストランに


レザと、レストランの会食のセッティングにいきました♪

ずっとホテルウェディングやレストランウェディングの仕事をしていたので
なつかしい感じ。


DSCF1899 DSCF1900














DSCF1898 ここの花は全部私が製作。

ばっちりレザのアシスタントを務めました☆






DSCF1903









ディスプレイ用の大きなブーケ




DSCF1904 私の作った紫の巨大ブーケをラッピング

するジャーミン。



今日は、紫の花ばっかり触りました。






日本では、紫×白とか、紫×黄が、お供えの色として、タブーとされがち。
でもここでは関係ない。
きれいな組み合わせなのに・・・

ここでは、オレンジ×紫や、真っ赤×黄緑とか、ギョっとする配色を
当たり前に使う。
そう、色彩マニアの私には、たまらないんです。

でもラッピングは至ってシンプル。
たとえ1万円相当の花束でも、ラフィア(わらのような紙の紐)でさくっと
結ぶ。
さらに、茎に水を湿らしたものなどつけない。
そのままざくっと包む。
それが普通。

きっと花を贈ったり、もらったりがパリの人の日常だからかな。






ナチュラルな生き方



「ボンジュール」 と言って軽く抱き合い、

DSCF1864ほっぺたにキスをする。

こちらの人の、日常。

男も女も大人も子供もおんなじ。

私はこの習慣をとても素敵だと思う。



DSCF1885 朝のキス。

帰りのさよならのキス。

私が働く花屋では、みんながする。




楽しい気分だと、歌を歌いながら、ブーケを作る。

誰かが歌うと、笑顔がこぼれる。



お天気がいいと                    

いきなり、店の横にテーブルを出し、
DSCF1886
ピクニックのようにランチをする。

すると知らない通行人が

「ボナ・ペティ! (おいしく食べてね)」

と声をかけてくれる。



歌いたかったら歌う。

食べたかったら食べる。
DSCF1889

人目を気にすることなく、
人をとやかく言うことなく、
誰かに迷惑をかけることなく、

彼らは楽しそうに生きている。

ゲイのカップルは普通に手をつなぎデートを楽しむ。

毎日花屋にやってくる、ホームレスのおばあさん。
みんな手を止めて、彼女と楽しそうに話す。

今日見たバイクと自転車の衝突事故では、激しく転倒してても、バイクが動くとわかれば、「じゃあ!」ってノリで普通に帰っていく。

何が正しいとか、一般論がどうとか、関係ない。


バカボンのパパの



『これでいいのだ』



が、聞こえてきそうな 私の大好きなフランス。




プレゼント


予期せぬ、プレゼント。

なんと、レザがエプロンをくれました!

すごくすごくうれしくて、飛び跳ねました。

ここで働いたという証。

私の誇りだ。


DSCF1851DSCF1856

ちなみに“L’artisan fleuriste” とはフランス語で「花職人」。



DSCF1878DSCF1876


私が作ったプチアレンジとブーケ。
どこの花屋でも同じですが、作り置きの商品は、余った花やあまり人気のない使いにくいもので作ります。
見栄えのいい花で可愛く作ることは簡単で誰でもできます。
私に与えられた花材・・・

胡蝶蘭の残り、グネグネに曲がったオオ二ソガラム、あらゆる箇所がちぎられたラン、枯れかけの菊、大阪のおばちゃんチックな真っ赤なカーネーション。

これで作れと?!

しかもプチアレンジ???

けど私は変態なので、無理難題を言われると燃えるのです。

最小限で最高のものを作ってやる!!!

私は、頭を空にしました。

そして花と向き合います。

「かわいくしてあげるからね」

と、心の中で話します。



花  と  私。



小さなアレンジを5個ぐらい作りました。
全部バリエーションを変えました。

そこに、お兄さんのマージンが。

びっくり顔のマージン。

「fable!」

「え?!何? Quel?」

マージンは私の辞書を引いて、見せてくれました。
そこには

“想像を絶する” と書かれていた。


一番うれしい褒め言葉だった。     DSCF1871









そのあとそのアレンジは3つ続けて売れた。

売れるたびにスタッフが、にやっと笑いかけてくれる。
私はピースで答える。


日も暮れ始めた頃、マージンがおもむろに辞書をめくり始めた。

みんな、私に言いたいこと、教えたいことがあるときは、私が置いてるこの辞書をひいて伝え、発音も教えてくれる。

指差された、その箇所には


「 copain  ・・・  仲間  」

マージンは自分と私を指差す。

もう・・・泣かさんといてよ。


「 Merci !! 」


ぎゅっと抱き合い、私は外に出て、マージンにばれないように少し泣いた。






DSCF1866






(マージンとジャンと私でサボテンのうえかえの図)




フローリストの仕事


二日目にして、テンションマックス!

この日もいろいろ作りました。


DSCF1841

ジャーミンとペアでディナー用の
アレンジを制作。
お互いアイデアを出し合い、さくさく仕上げる。
言葉を使わず、相手がどうして欲しいかを
探り合う。
フローリストならではの究極の
コミュニケーション。




DSCF1826
オーダーのブーケ作りました。





DSCF1846


“Bouquet au chaampetre”
~田舎風のブーケ~




DSCF1824 ジャン。渋いおっちゃん 











私のブーケが売れた! レザが包む。  DSCF1843


Chico


記念すべき初仕事。

朝は開店準備から。
レザが、スタッフみんなに紹介してくれる。

「J’mappel  Chikako!」  (チカコって言います)

と挨拶。

けど、みんな発音できないのか、

「チコ!!  カモーン!」

そう、私はChicoというフランスネームをもらいました(笑)
日本人離れした感じで気に入ってます。


スタッフは全員男性で、面接は顔重視ですか?!とつっこみたくなるぐらい男前(ほんまに余談です)  


DSCF1808DSCF1810DSCF1804 車かわいい



仲良しになったジャーミン君        






みんなとっても優しく、
働きながらいろんなフランス語を教えてくれます。

私は、働けるといっても、掃除や水変え、洗い物がメインだと覚悟してましたが、何とオーダーのブーケを作らせてもらえました!!
これはチャンス。
仕上がりを見に来たレザが
「Perfect!」
と一言。
年配のアリも
「Ce bon!!  magnifique!」  (いい!すばらしい)
とうれしい褒め言葉。
うきゃーーーと心の中で発狂しました。

それから、ブーケは私がほぼ作らせてもらいました。

閉店準備では、言葉を交わさなくても息がぴったり。
言葉が分からない代わり、勘がものすごく働いてるように思います。


久々に、花に触り、土に触り、
自分の目指してた場所にたどり着けた今日。



昨年11月のあの日  「私、ここで働く気がする・・・」

そう言ってほんまに4ヶ月後、ここにいる奇跡。



思い描いてた夢が一つかないました。

体を動かして、気持ちのいいくたくた。


「Chico!  Merci!!」

帰りにレザが言ってくれました。




明日も精一杯やろう。


DSCF1821DSCF1812レザと
作業台の上











さくらさく


ここんとこ、ずっと家にこもってフランス語勉強してました。
やればやるほど自分のできなさに焦り泣きそうになる。
けど、これは、超えないといけない。


パリにきて早くも3週間。
いろんな事ありすぎて、自分がわからなくなったり、ホームシックになったり。

私が来た一番大切な目的。
パリ本場の花屋さんで自分を磨くこと。

けど、言葉の壁が大きく目の前に立ち、私は自分の考えが甘かったのか・・・とか、マイナススパイラルへ落ちていく。
でも、やるしかない。
私がブログを書いている理由。
心の中も公開しているのは、自分から逃げない為。
自分で決めたことをやり遂げる為。

とことん集中しました。
自分をアピールする文、何がしたいかを書き出し、フランス語にして覚えます。


そして、本日。


11月の旅行で、一目ぼれした花屋さん、「L’artisan fleuriste」
に行くことを決めました。
(ブログ:ついに来た!の巻参照)
何百とある花屋の中から、ここ!って直感で決めてました。

行く前に、私は、原点を思い出すために、エリック・ドンフ氏と出逢った、あのカフェに立ち寄りました。
マスターは私を覚えてくれてるかな・・・

覚えてくれてました(涙)DSCF1794
あの日のままの優しい笑顔。
うれしっくて抱き合う。
そしてあの日と同じ、ホットココアを注文。

おいしい。
あったまる。

そのココアは私に落ち着きを取り戻してくれました。

私は、マスターに自然にフランス語で話してました。
マスターは普通に答える。
あ、伝わってる。
DSCF1796

そして、いざ出動!!
もう一回公園で最後の練習。

よっしゃゴーーー!!!


いた~、オーナーのレザ氏。
心臓バックバク。

「Vous vous souviens de moi?」  私の事覚えてますか?

そしたらレザ氏は、目を見開いて

「Bien sur !!!」   もちろんだよ!

あかん、泣きそう。

私は、つたないフランス語で必死に話しました。

そしたらレザ氏は、「おいで」と近くのカフェにつれてくれました。
そして、聞き取りにくいであろう私の言葉を真剣に聞いてくれました。

私は自分の作品集もみせました。
するとレザ氏の目がキラキラしはじめた。
「すばらしい、問題ない。」
といい、
「明日来れるかい?僕のアシスタントをしてくれるか?
2店舗あるから、忙しいけどね。一緒に動こう。」

彼のもとで2週間働かせてもらえることになりました。

憧れのトップ・フローリストの元で花を学べる。

この日を夢見てここまで来た。

強く想えば、伝わるんだ。



帰り道、うれし泣き。
もう何も怖くない。

明日が楽しみだ。









祝☆はじめての散髪


あーーーー髪の毛うっとおしい!!

と、我慢できなくなり、ドキドキ一人で初、パリの美容室へ。

まず、カットの値段確認。
36ユーロ、日本円で3800円ぐらい。
よし、くるくる床屋ではなさそう。

私の担当はまあまあパンチの効いた40代女性。
少々のフランス語とザックザックやパッツンなど変な擬音でイメージを伝える。
私はもともとショートなので、万が一おかしな事されたら、おしまいだ。
清水の舞台から飛び降りる気持ちで、挑んだ。

美容師、いきなり歌い始める。
なぜかノリノリ。
そして手にはバリカン。

バリカン?!
ええ!!!   バリカン???

私、女ですが・・・・


彼女はバリカンで私の毛先を刈りだした。
もう、どうにでもなれという投げやりな感情。
全く想像つきません。
けど、時間がたつにつれ、いい感じに。

結局彼女は、はさみを一切使わず、ほんまにバリカンのみで見事に
斬新なショートヘアにしてくれました。


衝撃でした。

またいこ♪







ついに来た!


この旅の目的の一つでもあった、Eric Donfu 氏との再会。

前回11月のパリ旅行で、私とEricは実に不思議な出会いをしました。
私はその不思議な偶然を「ピカソのいたずら」と呼んでいるのですが・・・

私はピカソが大好きで、11月のツアーでピカソ美術館に行く予定でした。
ところが、前日、現在休館中との情報。
がっかりしていた私に、ツアー仲間が本当に休みなのか、ホテルのスタッフに聞いてくれました。
そしたら、今だけ開いてるとの事。ラッキー!
もちろん、行きました。
そしたら、しまってる~
フランス人のうそつき~!!と嘆いていました。
がっくり肩を落としていたら、目の前に一軒の花屋が。
私はふら~っと入っていきました。
目に飛び込んだのは、真っ赤なブーケを束ねる、ダンディなフローリスト。
私は、彼の作るブーケにほれました。
無謀にも「今度また来るから、その時働かせてほしい」と
無茶苦茶なフランス語&英語&ジェスチャーで伝えました。
「Oui !」
と、彼。ほんまかいな・・・と思いましたが、記念撮影して、サインもらって、しつこくお願いして帰りました。
絶対また来る!と強く思いました。

そして、その後、ふと目に入ったカフェで休憩。
私達は女性4人で入りました。
すると、そこにいた、ある常連客が、イノシシばりの勢いで私のとこに来ました。
そして、凄く熱くフランス語で何か訴えてきます。
しかし、さっぱり理解できません。
私も負けじと関西弁で、
「ええ?! 何? わからんって!」

けど、数分発つと、なんとなくわかってきました。
そのカフェには、何と本物のサイン入りのダリの絵とピカソの絵が飾ってたのです。
彼は、そのダリの絵を携帯の待ち受けにしてて、どうやらそれを私に送信してあげると言ってるようです。
私が携帯を出して
「ピーか?」
っと赤外線受信のジェスチャーをすると、
「Oui Oui Oui !!!!!」
そして彼はすぐさま行いましたが、日本とフランスの携帯、機能がちがいできません・・・
「もう、いいって~」
といってもあきらめません。
しかも、もう一人の常連客に、「君のから彼女に送ってやってくれ」
と人を巻き込む始末(笑)
すると常連客Bは私に、自分の待ち受けを見せてきました。
そこには、一人の老婆が。
「my mother」
彼はうれしそうに私に見せます。
そして一言、
「Last year die・・・」
「・・・・・・・・。」
そんなん行きずりの私に言われても。

そんなこんなで、すっかり彼らと仲良くなり、
私は、さらに強く、またここに戻ってくる、と感じました。

帰国後、私とEricのメールのやりとりがはじまりました。
Ericは英語を話さないので、全てフランス語。
文字化けはするし、全くわからない。
私は、翻訳サイトや辞書を駆使して2時間かけて読解しました。
返事は3時間はかかります。
けど、このやりとりが、後に繋がる予感がしてたので、私は、睡眠時間を削っても続けました。
おかげで、文はなんとなく読めるようになり、(まだまだですが)
その後、フランス語教室でも文法はすぐ理解できました。

そんなやりとりで、私をより熱くさせた言葉があります。

「私は、君に素晴らしい才能があると確信している。
君がフランスで美しく前進する為に、言葉を覚える為に、私とメールを交換するんだ」

目頭が熱くなり、私はボロボロ泣きました。

親子ほど、歳の離れた私達。

あの日、ピカソが繋げてくれた不思議な縁。


そして、何通もやりとりをしたある日、いったい彼は何の仕事をしてるんだろう?
と、素朴な疑問から、彼に質問しました。
すると「僕の名前をインターネットで検索してごらん!」と。

なになになに~?!

ドキドキして調べました。


えええええええーーーーーー!!!


腰抜ける。



まずWikipediaがでてきた。

ご興味ある方、こちらをどうぞ。
フランス語ですが、「翻訳」というキー押したら日本語でも見れます。

http://images.google.co.jp/images?q=Eric+Donfu&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a&um=1&ie=UTF-8&ei=S7G7S83FIoWZOJbW8aMI&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=4&ved=0CCYQsAQwAw


私、何て人とメールしてたんや!!



といういきさつで、今週中に、再開します♪

でも私、まだまだフランス語話せないし、どうなることやら・・・

まあ、なんとかなるはず。